2025年が始まって数日経ちました。1年の計は、元旦からということで、今年やりたいこと、リストを作りましょう。
習慣化したい事
毎日やりたいことリストはこちら。
- 家計簿をつける
- 朝プロテインを飲む
- 週3でジムに行く
2024年の後半は続けれていたことなので、比較的ハードルは低いですが、無意識にできるように習慣化していきたい所存です。
習慣化の補助をしてくれるツールとしては、こちら。
TickTickの習慣化アプリで管理
https://apps.apple.com/jp/app/ticktick-todoリストとタスク管理とカレンダー/id626144601
家計簿はシンプルな家計簿アプリで管理
https://apps.apple.com/jp/app/シンプル家計簿-人気かけいぼ/id1320730220
TickTick は有料プラン使用して数年経ちます。これがなかったらタスク管理が出来ない。(頑張ればnotionでもいけるけど、個人で使うならオーバースペック)。
家計簿アプリはマネーフォワード有料会員ですが、毎日手打ちするのに意味があるって普段の家計簿はこのアプリを愛用してます。
仕事的な事
お仕事ブログの更新頻度を整える。
こうやって個人のブログ更新してますが、
お仕事ブログもしっかり更新していきたい。
ブログを原液にして他の媒体に派生して投稿。
やっぱり文字を書くのが個人的には最良のアウトプットなので、ブログを書きながらカンペとして別の媒体へ発信して行きたい所存。
これはもう隙間時間をどの様に使うかと、コンテンツ再利用のフローを確立する。がむしゃらに行っても燃え尽きたりする気しかしないので、工夫して達成しましょう。
メリハリのあるお金の使い方をする。
年齢を重ねるごとに物欲も変化してきました。これはめちゃくちゃ実感がある。昔から何か特定なモノにお金を突っ込んだ事はない気がするけど。
人生は有限。お金を使うってことは、その企業や人に投資するのと同義なので、しっかり見繕ってお金を使いましょう。具体的な対策は、
- 要らない所には使わない
- コスパ悪い所には使わない
- 夜Amazonを開かない
です。
要らない所に使わない
→買ったけどあんまり使ってない。買ったけど使用頻度が少ない。は、1番良く無いお金の使い方。断捨離しながら同じことを繰り返さない様にしましょう。
コスパ悪い所に使わない
→何となくカフェでテイクアウトする。栄養素もあまりないジャンクフードをつい食べてしまう。などは控えたい1000円払って質の悪い脂質と炭水化物しか摂取出来ないのはコスパが悪すぎる。
夜Amazonを開かない
→脳が疲れてる夜は判断が鈍りがち。夜にポチっとしてしまう物は大抵不要な物です。
続いてお金払っても良い物は、
- 交通費
- 経験に変わるお金
- 人生初めての◯◯
- 便利になるサブスク
- 時間を買う
です。
交通費
→人の思考は移動距離に比例する。とも言われるので交通費はあまり気にしなくて良いでしょう。極端な飛行機利用以外は適正価格が担保されてるのも良いです。間違い様が無い。
経験に変わるお金
→「あ、この瞬間ってこの先忘れる事無いだろうな」って強烈に脳が震える瞬間ってありますよね。チェンマイの山奥で見た星空とか、フィジーの現地人の村に滞在した時の野外での歯磨きとか、ロッキンジャパンで期間限定再結成したプリンセスプリンセスのLiveとか。そんな人生のハイライトはしっかり逃さずに掴みたい。
人生初めての◯◯
→これは大袈裟な事ではなくても、人生で初めてケーキを作ったとか、初めて近所をランニングしたとか、そこまで準備や大金を詰まなくても出来る経験も積極的に体験していきたい。その為のランニングシューズとかはノータイムポチリで購入する意気込み。
便利になるサブスク
→ここはAI領域が主になると思います。現在も課金してるのはchatGPTとMapify です。付け足したり削ったりしながら時代に取り残されないようにしていきたい。
時間を買う
→疲れた時には外食するし、タイパが良いなら
タクシー使いましょう。
まとめ
怒涛の実家巡り週間がおわり、移動と全ての家事の外注(親が基本的な家事やっちゃう。感謝。)により生活のルーティンが崩れ去りました。
早めにチューニングを戻して2025年も良い年にしていきましょう。