30代の人生戦略

一周回ってブログが良いかも。

SNSに疲れた

皆さんはスマホに対してどのような感情を抱いていますか人によっては拡張できる脳のようなイメージで絶対に手放せないデバイスの1つだと思います。いや、むしろそのように感じている人の方が多いことでしょう。しかし、一方で、スマホ疲れもといSNS疲れなるものも、この世には生まれてきています。

電車で座ってる人を見れば、みんながスマホの画面を覗き込む。自分も当たり前にスマホが手放せ無い生活だった。iPhoneのスクリーンタイムを見たら、

  • Instagram 5時間
  • YouTube 3時間

とかになってる訳だ。

もう疲れた。眠くなったよ。僕はSNSをする為に生まれてきた訳じゃない。そうだろ?

スマホをミニマルにしてみた。

僕は知ってる、集中力を阻害する物を目に見えなくするのが近道である。

今の仕事と時のスマホのホーム画面。目に見える情報を本当に使うアプリだけにしてみた。

今までデジタルデトックスする為に試した試行錯誤は以下。

  • スクリーンタイムの制限をかける→すぐ突破できるから無意味。
  • スクリーンタイムのパスワードを第三者に設定してもらう→自分でもアプリ開けないから最強だけど、漫画喫茶泊まる時にアプリが必要でダウンロードした瞬間にロックかかって詰んだので却下。
  • Instagram開いたら瞬間画面が、モノクロになるショートカットを採用→モノクロでも見続ける。
  • Instagram開いたら強制的にKindleに画面遷移するショートカットを設定→毎回ショートカットを解除する必要がある為に、かなり効果あり。でもInstagramを無意識にタップするクセは抜けない。
  • Instagramを開く時にフェイスID必要にしてさらにアプリを非表示。→これはめちゃくちゃよい。まず画面にInstagramが無いので無意識にタップしない!

受信するアプリを見えなくしたら調子良い

って事でこれが今のところ最強説です。

 

InstagramやYouTubeはこの非表示の中に格納されてて、フェイスIDがないとそもそも突破できない。そして突破したとしてもInstagram開いた瞬間にKindleに画面遷移するショートカットが発動します。笑

音声入力でガッと書いてあとから修正すれば良いんじゃね?

1日は24時間。そして、無意識にInstagram開いてた時間を能動的な行動に変えていかないと、人生の濃さは変わらない。

ってことで、空いた時間をブログ執筆に向けて見る事にしました。今回は長いけどガッと音声入力とかで書いてしまって後から修正するのが良いのでは?その際にナチュラルにAIに触れることができるのでは?AI使えない=おじさんになる前にどうにか足掻いていきたい。

あとは自分の頭の中を言語化するのがスッキリするので良いです。

とりあえず、ゆるく更新していこう。

多分更新する頻度を決めるのは、ゆるく更新をしていくこと。書く内容のよりも書くためのフローを構築していく事。

後は、この記事の下書きは今まで使っていたUlyssesというエディタの有料プランが期限切れだったのでnotion使ってます。

何度かトライしてやめたnotion

2025年の隠れ目標はタスク管理のTickTick から上位互換のnotionに移行していくこと。

とりあえず、書くと頭スッキリするし、自己管理能力の向上に繋がる気がする。頑張れ俺。